吹田市の泌尿器科、内科のももはらクリニック 緑地公園駅徒歩7分

MENU
ご連絡先はこちらTel.06-6330-5110

〒564-0063
大阪府吹田市江坂町5丁目15-14
メセナ緑地公園101

  • HOME
  • 排尿障害(女性)
排尿障害(女性)

40歳以上の7人に1人が排尿の症状で悩んでいます。

「尿が近い、夜のトイレが多い、もれそうになる、もれてしまう」
こんな排尿の症状を年のせいにしていませんか?
40歳以上の日本人のうち14.1%、約1,000万人が、何らかの排尿の症状で悩んでいるといわれています。(※)
その中でも、夜間にトイレに行く症状で悩んでいる人が多いことが分かりました。

(※)出典:過活動膀胱診療ガイドライン第2版 Rich Hill Medical東京

おしっこの出るしくみ

普通、私たちは膀胱に200~400mLの尿がたまると尿意を感じます。そして、自分の意思でトイレに行くまでしばらくがまんすること(蓄尿)と、準備が整いしだい排泄すること(排尿)ができます。

「がまんする」か「おしっこをする」かは、脳からの命令により、膀胱の伸縮と尿道の筋肉の開閉で調節されています。

排尿のトラブルは、病気が原因かもしれません

排尿は、健康状態を反映しています。
排尿のトラブルには、膀胱から尿道へかけての下部尿路の病気が関係している可能性があります。

◆排尿のトラブルの分類

排尿のトラブルの分類

◆関連する病気

脳から膀胱までの連絡経路に障害が起こった場合

  • 脳障害(脳梗塞、脳出血、パーキンソン病など)
  • 脊髄障害(脊髄損傷、多発性硬化症など)

膀胱や尿道自体に障害が起こった場合

  • 細菌感染症(膀胱炎、尿道炎など)
  • 膀胱結石、膀胱結核、膀胱がん、間質性膀胱炎

その他

  • 糖尿病
  • 精神的なもの(ストレス)
  • 年齢による筋力の低下

腹圧性尿失禁をご存じですか?

咳やくしゃみ、運動などで力んだ瞬間、重い荷物を持ち上げた時など、お腹に圧力がかかり少量の尿がもれることがあります。

◆骨盤底筋がゆるむ原因

おなかに強い力(腹圧)がかかった場合、「骨盤底筋」という筋肉が膀胱と尿道を支えることで、尿道が締まり、尿がもれるのを防ぎます。腹圧性尿失禁では、この骨盤底筋が弱くなったり傷んだりすることで、尿道をうまく締められなくなり、尿漏れを起こす可能性があります。加齢、妊娠・出産、女性ホルモンの低下などが関係しています。

腹圧性尿失禁

◆症状

次のような強い腹圧がかかるような動作をした時、尿が漏れてしまいます。

  • 咳をする、くしゃみをする、笑う
  • 走る、テニスやゴルフなどのスポーツをする
  • 重い物を持ち上げる
  • 坂道や階段を昇り降りする

腹圧性尿失禁の治療

骨盤底筋を強化する体操や薬物治療、手術などによる治療があります。

◆骨盤底筋体操

  1. あお向けになり、両足を肩幅程度に開いて両ひざを軽く立てます。
  2. 尿道、肛門、膣をきゅっと締めたり緩めたりする動きを2~3回繰り返します。
  3. ゆっくりぎゅうっと締め、3秒ほど静止します。その後、ゆっくり緩めます。この動きを2~3回繰り返します。

1回5分程度から始めて、10~20分まで、だんだん増やしていきましょう。
生活の中で取り入れてみてもよいでしょう。例えば、朝・晩布団の中でひじとひざをついた姿勢で、家事や仕事の合間にテーブルを支えにした姿勢で、テレビを見ながら椅子に座った姿勢で・・・など。

◆薬物療法

β2刺激薬

膀胱の緊張を緩め、尿道の締まりを改善します。骨盤底筋を強化するものではありません。

◆手術療法

TVT手術(Tension-free Vaginal Tape)

尿道の下に特殊なメッシュテープを通して尿道を支え、腹圧がかかっても尿がもれるのを防ぎます。

過活動膀胱(Overactive Bladder:OAB)をご存じですか?

OABとは、膀胱が自分の意思に反して収縮する病気です。突然強い尿意におそわれ、尿をがまんできなくなります。

◆症状

尿意切迫感
突然強い尿意が起こり、がまんするのが難しい

昼間頻尿
起きている間に8回以上トイレに行く

夜間頻尿
夜中に1回以上トイレに行く

切迫性尿失禁
尿意を感じると我慢できず、トイレにつくまでに尿が漏れてしまう

◆OABになりやすい人

  • 太っている人
  • 便秘の人
  • 水分摂取が多い人(1日2リットル以上)または少ない人
  • ストレスを感じやすい人
  • 運動不足の人

◆OABが生活に及ぼす影響

もらすかもしれないという不安から頻繁にトイレに行くようになり、そのために社会生活の妨げになることもあります。

過活動膀胱の治療

自分でできる「膀胱訓練」「骨盤底筋体操」や、薬で膀胱の過剰な収縮を防ぐ「薬物療法」で、OABの症状を改善することができます。

◆膀胱訓練

トイレに行きたくなっても、がまんする訓練です。膀胱にためることのできるおしこの量を増やす事ができます。がまんする時間は5分程度から始めて、少しずつ延ばしていきましょう。

◆骨盤底筋体操

詳しくは、「腹圧性尿失禁の治療」をご覧ください。

◆薬物療法

主に抗コリン薬とβ3(ベータスリー)作動薬というお薬を使用します。抗コリン薬は、膀胱の異常な収縮をおさえる働きがあります。β3作動薬は抗コリン薬とは異なる働きをし、膀胱の筋肉をゆるめます。

排尿のトラブルに関係する検査

病院ではまず、一般的な検査を行い必要に応じて詳しい検査を行います。

◆問診

どんな症状があり、それによって日常生活にどの程度の支障があるか伺います。
例えば・・・

  • どんなときに尿漏れがあるか
  • トイレの頻度
  • 我慢できないという切迫感の有無 など

◆エコー検査

超音波検査(エコー)では、膀胱に残っている尿の量や腎臓・膀胱の形や状態などを調べます。これらの検査のほか、血液検査、膀胱鏡検査、X線検査などを行う場合もあります。

【過活動膀胱 チェックシート】

チェックシートに記入して、受診時にご利用ください。

チェックシートはこちら(PDF)

※PDF形式ファイルの文書をご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader® (無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。(外部サイト)